News
| 2025.10.10 | -社長日記- 2025年10月5日 フィンランドにある、about Bronto Skylift社(モリタグループ)の梯子車工場の研修視察してきました。 世界中に輸出(主に欧米諸国)され、高さ100メートル級のものは世界一だそうです。 70m、90m、100mの梯子車の試乗機会をいただき、90mの梯子車に乗せていただきました。 90m上空からの景色は、バルト海まで見渡すことができ、素晴らしいの一言に尽きます。 地上に降りた時の安心感と、止まらない足の震えも含めて(笑)感動的な体験でした。       | 
|---|---|
| 2025.10.08 | 株式会社斉藤ポンプ工業は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 | 
| 2025.09.12 | 第46回八日市消防主催の初期消火競技大会へ出場、入賞いたしました。 
 
 | 
| 2025.06.01 | 「八日市商工会議所通信」にて、弊社をご紹介いただきました。 
 | 
| 2025.01.07 | 
 2025年の年頭にあたり、新年のご挨拶を申し上げます。 
 旧年中は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。本年もお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 
 1月6日にSPBグループ一同が揃いまして、新年互礼会を行いました。     
     
 | 
| 2024.06.19 | 県立ヨットハーバー艇庫その他新築工事が竣工いたしました。 | 
| 2024.03.05 | 市立湖東コミュニティセンター大規模改修工事が竣工いたしました。 | 
| 2024.02.16 | 共同カーメンンテナンスサービス株式会社様よりご注文いただきました。 | 
| 2024.02.16 | 滋賀県大津市の石山寺 防火設備を設置いたしました。 西国三十三所第十三番札所で紫式部ゆかりのお寺としても有名です。『石山寺』 | 
| 2024.01.19 | 四日市市 大型高所放水車の納車をいたしました。 | 
| 2023.09.14 | 東近江行政組合八日市消防署主催の消火器操法の部において、 11チームがエントリー 弊社が準優勝いたしました!   
 
 | 
| 2023.05.10 |   | 
| 2022.02.27 | 菰野町団車輌キー引渡し式の様子です。   
 | 
| 2022.02.02 | 東近江市屋外広告物条例により、看板が新しくなりました。     
 | 
| 2021.11.05 | 「事業継続強力化計画認定」を取得いたしました。   | 
| 2021.09.21 | びわ湖放送「滋賀経済NOW 」にて弊社をご紹介いただく事になりました。 放送日時 ・2021年10月16日(土)22:00〜22:30 ・2021年10月17日(日)08:00〜08:30(再放送) ぜひご覧ください。 | 
| 2020.11.06 | 「令和2年度 消防設備保守関係功労者」として消防庁より表彰していただきました。   | 
| 2020.10.12 | 本社社屋の外壁工事が完了いたしました。 会社前のバス停に設置したベンチも出入りの安全を確保していますので、安心してご利用いただけます。     | 
| 2020.02.17 | 滋賀県のワーク・ライフ・バランス推進企業として登録。 「私どもは常にお客様の役に立ち 社会に貢献できる 商品とサービスを提供していきます」と、企業理念を掲げています。 斎藤ポンプ工業の取り組み サイテックの取り組み | 
当社の使命
防災用品の施工・販売を通じ、安心・安全な生活を守るべく社会に貢献すること
そこには時代を超えて今日に至るまで、数々の災害が発生し、避けられない被災の事実があるからです。
私が1980年〈昭和55年〉に社長に就任した当時から比べ、人々の防災への意識は変革の一途を辿って来ました。
平成に入ってからは記憶に新しい大地震が発生。近年は火山噴火やゲリラ豪雨による河川の氾濫、山崩れ等も起こっています。
その度に沢山の人々が亡くなり、傷付き、多くの財産が失われました。
 
 
               Establishment
創業 明治28年
滋賀の地で1895年<明治28>の創業以来、一世紀にわたり時代を超え、今日に至るまで継続して商売してまいりました。
 
 
 
                 Disaster awareness
防災意識の維持と防災器具の高度化
地域に根づいた営業と絶え間ない啓発心をもって、防災器具の施工・販売を継続してまいります。
 
 
 
                 Social Contribution
地域貢献
創業以来 "小さくともお客様から信頼を得る会社で在り続けたい" との確固たる信念のもと、これからもなお一層 ≪ 安全・安心 ≫ を心掛け、皆様のお役に立ちたいと思います。
 
 
                 Results
事業紹介
About Us
会社概要
| 商号 | 株式会社斉藤ポンプ工業 | 
|---|---|
| 創業 | 明治28年 | 
| 設立 | 昭和40年9月10日 | 
| 資本金 | 10,000,000円(2019年4月1日現在) | 
| 建設業許可番号 | 滋賀県知事許可一般 25-040131号 管工事業、消防施設工事業 | 
| 陸運局認証番号 | 大陸整認 滋 第96号(認証年月日 昭和36年8月取得) | 
| 会社組織状況 | 役員 5名 / 従業員 20名 | 
| 役員 | 代表取締役 斉藤 香一 常務取締役 斉藤 悦子 取締役 斉藤 達郎 監査役 小泉 英二 執行部長 第一部 川島 孝之 第二部 枝 善行 | 
| 営業品目 | 【物品】 大型消防車・救助工作車・水槽車・はしご付消防車 小型動力ポンプ各種 小型動力ポンプ積載車 消防ホース・金具・放水用機器 消火栓・散水用金具 消防隊用装備資機材・コンビナート防災資機材 警音器・照明器具 消火器・避難器具・標識・カーブミラー 消防服装(制服・制帽・バッチ・作業服・長靴・安全靴・手袋等) レンジャー用品 家庭用防災防犯用品 防災用備蓄品(非常食・非常用毛布・非常用飲料水等) 【工事】 各種消防設備及び避難設備、設計、施工 【メンテナンス】 消防設備の保守点検業務一式 | 
| 労働者福祉制度 | 労災保険加入、雇用保険加入、健康保険加入、厚生年金加入、退職金共済加入 | 
| 取引銀行 | 滋賀銀行 八日市支店、滋賀銀行 堅田駅前支店、滋賀銀行 長浜北支店、関西みらい銀行 八日市支店、湖東信用金庫 緑町支店、関西みらい銀行 安曇川支店、京都銀行 近江八幡支店 | 
| 本社所在地 | 〒527-0034 滋賀県東近江市沖野1-1-37 敷地面積 2,000㎡ / 建物面積 1,000㎡ 一部2階建(事務所) 工場 車検整備認証工場 1,000㎡ | 
| 大津営業所 | 〒520-0241 滋賀県大津市今堅田2-14-24 敷地面積 100㎡ 3階建 | 
| 長浜営業所 | 〒526-0062 滋賀県長浜市列見町45-11 敷地面積 200㎡ | 
| 安曇川営業所 | 〒520-1212 高島市安曇川町西万木1081-7 | 
| 草津営業所 | 〒525-0028 滋賀県草津市上笠2丁目30-13 | 
| 近江八幡営業所 | 〒523-0011 滋賀県近江八幡市友定町475-1 | 
| 主要得意先 | 滋賀県内全消防本部、滋賀県内各市町役場、自治会、消防団、学校、一般事業所、病院、旅館、店舗 | 
| 主要取引先 | 株式会社IHIシバウラ、株式会社赤尾、ニッタン株式会社、芦森工業株式会社、株式会社モリタ、モリタ宮田工業株式会社、株式会社立売堀製作所、株式会社川本製作所、富士産業株式会社、株式会社初田製作所、桜ホース株式会社 | 
企業沿革
| 明治28年 | 長浜市に斉藤龍蔵個人経営に依る、県下初の消防ポンプ店「斉藤四海堂」として発足 | 
|---|---|
| 昭和14年 | 八日市市東本町に支店を設立、名称を「斉藤ポンプ商会」とし、代表者を斉藤香苗が就任 | 
| 昭和36年 | 陸運局認証番号取得 | 
| 昭和38年 | 滋賀県東近江市(旧八日市市)沖野町に本社・陸運局整備工場を建設 | 
| 昭和40年 | 個人経営から会社組織に変更 名称を「有限会社斉藤ポンプ工業」と改め、 資本金2,000,000円 代表取締役 斉藤香苗で発足 | 
| 昭和42年 | 代表取締役 斉藤久男 就任 総合防災会社として発足 | 
| 昭和48年 | 大津市今堅田町大津営業所開設 | 
| 昭和51年 | 建設業許可取得 | 
| 昭和52年 | 修理部門拡大のため本社工場拡張 | 
| 昭和55年10月 | 代表取締役 斉藤香一 就任 | 
| 昭和57年12月 | 資本金 5,000,000円に増資 「株式会社斉藤ポンプ工業」に組織変更 | 
| 昭和58年4月 | 本社を東本町から沖野へ移転、合理化を図る | 
| 昭和62年1月 | 三重県上野市 上野営業所 開設 | 
| 平成6年9月 | 資本金 10,000,000円に増資 | 
| 平成7年7月 | 滋賀県長浜市 長浜営業所 開設 | 
| 平成10年 | 滋賀県近江八幡市 近江八幡営業所 開設 | 
| 平成13年 | 滋賀県高島市(旧高島郡)安曇川町 安曇川営業所 開設 | 
| 平成15年 | 滋賀県草津市 草津営業所 開設 | 
Access
SPB Group
Contact
お問い合わせ
電話またはFAXにてお願い致します
 
             | TEL:0748-23-2363 | 
|---|
| FAX:0748-24-0613 | 
 
 
             
 
              
 
             
 
             
 
             
 
             
 
             
 
             
 
             
 
                     
 
                    